11月3日から、痩せる遠隔で、確実に体重が減少していっている人がいる。
毎日体重を計って報告してもらっているのだけれど、減らない日もあるが、ほぼ毎日のように100gずつ減るのだ。
一体100gはどこにどうやって消えていくのか??
おもしろい。
先日娘が「とりにくは、けいにく(鶏肉)って言うんだってね」と言った。
あ~。そうだよな。鶏の肉だからけい肉なんだけど、とりにくと呼んじゃうわね。
けい肉って変な感じだなあ。と思った。
前々から、牛肉はギュウ(音読み)豚肉はぶた(訓読み)で、うし肉とかトン肉とは言わないのが不思議だったのよね。
鶏肉は、にわとり肉ではなくケイ肉なんだなあ。
そんなことから、
肉。は、にく。しかないなあ。
なんかこう、音読み作ってくれなかったのか?なんでないんだ?と思った。
私の中では、「箱」と同じく「肉」は訓読みだったのだ。
で、今朝検索したら、
あらあら!
「肉は、ニクという音読みで、訓読みはありません」
と書いてあるではないか!おおおおお音読み!
訓読みじゃあない~!私のおバカと思い込みが露呈した出来事だった。
生身の生物体にくっついている肉。
肉は一体何なのだろう?にくにく~!おまえは音読みしかないんか~~い!
今から訓読み作ってくれる人いないかねえ?